スーパーマクロズーム完成

スーパーマクロズームなんて仰々しいタイトルをつけたが何の事は無い、例の接写リング改造リーバースアダプターで標準ズームを逆付けしたものである。
手持ちの2本のレンズ
SIGMA 28mm F1.8 ASP II
Canon EF20-105mm F3.5-5.6 II USM
で試して見たところ、どちらのレンズでも28mmで3倍ちょっと(35mm換算で5倍くらい)の倍率になるのだが画質的には今一つという印象だった。
最後に試して見たのがTAMRON AF28-80mm F3.5-5.6(77D)
元々前ダマ外し用に手に入れたジャンクレンズなのだが、あまり倍率が上がらないのでこれをリバースしてみたら思いのほか画質がよかった。前2つのレンズとは比較にならないシャープさだ。
このレンズはフォーカシング時に前枠が回転するタイプで、このままだとズームリングを回す時にレンズが回ってしまって使いにくいので回らないように瞬間接着剤で固定してしまう。同時に不用意にAFを作動させて回路に負荷をかけないようにスイッチをMFに固定。
これでズームリングを回すと倍率が可変するズームマクロレンズの出来上がりだ。元がジャンクレンズなので、今回はレンズの接点に直接銅線をハンダ付けしてワーキングディスタンス(被写体とレンズ先端の距離)を稼ぐことにした。前回の接写リングを介する方法だとストロボの光が回らないことが判明したためだ。

reverse_sys01.jpg

RICOH Caplio RX

ストロボにもちょっとイタズラをしてマクロ撮影に対応させて見た。この状態でTTL調光もマニュアル発光も可能である。マクロリングライト等のストロボは使用頻度の割に高価すぎて買う気にならないのだ・・・。
カメラの下にあるのはフォーカシングレールで、カメラの位置をx-y方向に微調節するもの。これでピント合わせをするのだ。メーカー不明。

reverse04.jpg

これで36mm f11。手持ち撮影である。

reverse05.jpg
Canon EOS D60
TAMRON AF28-80 F3.5-5.6 ASPHERICAL(77D/reverse)
SIGMA EF-500 DG super

こちらは42mm f11。三脚、フォーカシングレール使用。
さすがに開放だと画質は悪くなるのだが、8くらいまで絞れば充分シャープになるようだ。
ちなみに28mmで35mm換算4.8倍、65mmで35mm換算1倍。EXIFデータに焦点距離が記録されるので後から撮影倍率がわかるのも便利である。
うーむこのレンズ、もう一本確保しておこうかな。現行タイプの新品でも7000円くらいだし・・・。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA